平塚の塾・スタディファン

の評判

自分で考え自分の責任で行動する大人への成長を見守る

従来の指導方法では、残念ながら指示がないと存分に活躍しづらいような人材が多くなってしまいます。しかしながら、グローバル化する現代社会において、このような人材では海外勢と協力していくのは困難であるため、政府もようやく学習指導要領の改訂に取り組み、2020年からスタートしました。この新しい学習指導要領は、自ら考えて責任をもって意思決定をくだせることを伸ばしていくような学習指導や受験問題が多数含まれているため、このような能力を生徒様一人ひとりへの個別指導で伸ばしていきます。

なぜ2020年に学習指導要領の大幅な改訂がなされたのか

ビジネスの現場において、海外勢は基本的に現場の責任者に意思決定を依存して商談を任せているため、その場で商談が成立するようなスピード感があります。しかしながら、これが日本の場合、現場に派遣された方に決定権はなく、一旦会社に持ち帰って協議した上で返答するといったステップが入ることで、どうしてもビジネスチャンスを逃してしまいやすい状態となっています。もちろん、日本の企業にも中には意思決定の責任を委ねた担当者を派遣するところもあるでしょう。

このようなスピード感ある意思決定を日本の会社のデフォルトにするといった目的もあって、2020年に学習指導要領の改訂が行われました。社会に出てからは数学の回答のように決まった正解がないことばかりです。そのような状況下、対応策を自分でリサーチして応用し、自らの責任で行動して意思決定ができるような大人への成長を、生徒様に隔週指導を行うことで促していきます。

自分の考えで考察とリサーチを行いながら行動する方法を指導

今現在、30代以上でビジネスの現場で活躍してきた方々の大半は、学校での指導カリキュラムは全て教師側が作成し、その通りに学校生活を送るといった受け身の学習スタイルが中心だったのではないでしょうか。これではビジネスの現場でも、上司や上層部からの指示待ちが中心となった、受け身の仕事しかこなせなくなってしまいがちです。実際、これは外国の脅威に対抗するため、政府の意向に逆らわないような教育が必要と考えた明治政府が考案した縦社会重視の指導方法です。

それが現代まで、脈々と引き継がれてきたのですが、グローバル化するビジネスの現場では自立した意思決定ができる人材が必要であることが判明し、この指導方法では具合が良くありません。そこで学習指導を行うにあたって、自ら答えや解法がわからない問題に対して創意工夫しながらリサーチを行い、検証と実証を繰り返していく方法について指導していきます。

楽しく学んで各々異なる個性と才能を尊重する人間性を育む

従来の縦社会重視の教育では、個性や才能はむしろ邪魔なものであるため、それを押し殺されてしまっていました。しかしながら、才能や長所を押さえつけられれば、反発を受けるのは当然であり、それを抑え込むためにさらに個性を無視するといった強引なマネジメント方法では、今後のグローバルな社会では通用しません。そこで、いかに子ども達の個性や長所を褒めながら引き出し、伸ばしていけるかを重視した学習指導を大切にしてきました。

一人ひとり価値観も違えば長所や才能も異なっていくことをありのままに尊重し、違いを尊敬し合うような関係性を、生徒様が率先して築いてくだされば、この上ない喜びです。こうして苦手なことは他の得意な方が補うといったように、短所を長所で助け合うような関係性を、大人になっても構築できるような教育を進めます。そのために、子ども達の素晴らしいところを積極的に褒めて、健全な自己肯定感を育んでいきます。