笑う門には、福来る
そろばんって必要ですか?
習字ってどうですか?
ピアノって
体操って
etc...
子どもは可能性のカタマリだけに、興味ある事にはチャレンジさせたいですよね。
特に、「私が苦手だったからやらせたい」「私がやりたかったから習わせたい」
気持ちも非常に共感します。
たくさんやりすぎて迷子になるケースもあるようで、
ご相談いただく件数のなかでもトップクラスに入ります。
複数の習い事が選択できる環境であれば、
基本的には、「静」と「動」でバランスをとる、というのがセオリーです。
ピアノや書道などを「静」とすると、運動系が「動」という感じです。
運動系も、チームプレーと個人プレー、接触・非接触で分かれます。
武道は、両面ある場合が多いですね。
個々の性格にもよりますが、球技全般はひとつを極めるというよりは、「広く浅く楽しもう」というスタンスの方が、幸せになっている生徒が多い気がします。
大切なのは、基本姿勢やコミュニケーション力、そしてルール&マナーを身に着けることで、その点では、どの習い事も可能性は秘めていると感じます。
ご興味ある習い事等ありましたら、お気軽にご相談ください。
微力ながら、可能な範囲で過去の事例を提供させていただきます。
もしお子様がつまずいたときに、「わたしが苦手だから・・・」
これだけは、NGフレーズなので、お気を付けください。
マイナスの暗示は、想像以上に効果テキメンです。本当にできなくなります。
プラスの暗示は、なかなか効かないと思われがちですが、日々の積み重ね以上に、一緒に暮らす人間関係や日々の習慣にも影響を受けます。
「寝る前に、その日あったいいことを思い返そう」
ないときは、意図的に笑顔をつくることで、免疫力の向上とストレスの軽減が立証されています。
「笑う門には福来る」
どうか笑顔で新スタートをお迎えください
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/06/01
-
春日野中学校 中間テスト対策実施中
query_builder 2023/05/26 -
似て非なる学科の見分け方
query_builder 2023/05/19 -
人生を変える学部・学科選び
query_builder 2023/05/17 -
定期試験対策実施中
query_builder 2023/05/16