家でこどもに何をやらせればよいですか?

query_builder 2022/03/14
ブログ
IMG_4514


自立の第一歩は、自学自習から・・・


その日あったことの振り返りが一番効果的と言われます。いわゆる復習ですね。


ご家庭で勉強を教え始めると、スムーズにすすむ行くことの方が稀なのではないでしょうか?


教え込むというよりは、コミュニケーションを重視することで、割と定着が図れることが最近の研究で分かってまいりました。


例えば、


日記を書くこと・・・多少の誤字脱字や文法表現などは、おおめに見てあげてください。添削しはじめると、絆が深まるどころが、溝が深まります。


アウトプットする習慣づくりが最も大切です。軌道に乗るまでは、手をかける必要がありますが、一度習慣になると、あとは自分ですすめるようになります。



やらない日が続いても怒らない&叱らないがポイントです。その日食べたものや、身長&体重、体温の記録でもOK。


そのうち、知らない言葉を辞書で調べるようになります。


親が気づかないことを表現するようになります。


興味や関心をもった事、意外な一面をもった事、


そして、積み重なったノートが、財産となります。


春が時期的にもスタートするには最適です。

ダイエットや資格勉強にも役立ちます。皆様ぜひどうぞ。


アプリやスマホが充実している今の時代だからこそ、紙とペンでアウトプット。

「何編だっけ」「スペリングは・・・」端末に頼っていると、退化している感が否めないです。


個人的におすすめは、1冊400ページの帳面です。1日1ページでちょうど1年1冊。

10年で10冊。節目ごとにノートとペンをまとめ買いして、家族で楽しんでみてはいかがでしょうか?


心に余裕がないときは、体重の記録だけ、天気だけでもOK


子どもの体重記録、食事の記録、トイレの記録、しゃべったことばの記録・・・、気づくと大きくなってますね。


日記のよさは、いつからでも始めることができる点ではないでしょうか?成長期になると、「なにを考えているのかわからない」状況に100%なります。


こどもがどうしても取り組めないときは、「いっしょにやろうよ」という雰囲気で進められる環境が大切です。


それでも、「うちの子やらない・・」というときは、その思いを是非日記につづってください。



身近な大人の影響を受けます。本を読んだり、ものを書いたり、わからないことを調べたり・・・、スマホも便利ですが、アナログのツールを使いこなして欲しいものです。



分からない言葉を調べる習慣、辞書を引く作業は、小学生低学年から指導しています。


調べた後は、線を引いて形跡をのこす、これを続けていくと、小学校卒業時には、ほぼすべてのページが線だらけの辞書が出来上がります。


一時、ふせんはりがはやりましたが、作業効率を考えると、辞書は蛍光ペンとの相性に分があります。色はすきないろで楽しんでいただければと思います。


早引きなども、こどもたちは喜びます。ストップウォッチやキッチンタイマーなどを使うだけで、ゲーム感覚で楽しめるので、ご家庭で行うにはお勧めです。


教材等にお悩みでしたら、お気軽にご相談ください。




















記事検索

NEW

  • タブレット学習のコツ

    query_builder 2023/06/01
  • 春日野中学校 中間テスト対策実施中

    query_builder 2023/05/26
  • 似て非なる学科の見分け方

    query_builder 2023/05/19
  • 人生を変える学部・学科選び

    query_builder 2023/05/17
  • 定期試験対策実施中

    query_builder 2023/05/16

CATEGORY

ARCHIVE