高校生必見!差がつく学び方 英語編☆
優先学習内容その1 英単語&熟語
「中学校~高校初級レベルの語彙を確認し、まずは基礎的な知識の抜けを解消しよう」
語彙力強化の第一歩としては、現段階の知識量を知ることが大切となります。
高校ごとに扱う単語帳は、異なりますが、まずは手渡された単語帳をしっかり身に着けることが重要となります。
計画を立てることや習慣にすることも当然必要ですが、何よりも手始めにやって欲しいことがあります。
それは、「棚卸(たなおろし)」作業
現段階で、「知っているもの」「意味は分かるが書けないもの」「全く知らないもの」
大まかにこの3種類に選別します。
□欄に、☑印を記入し、選別していきます。
この作業は、一気に進めることが肝心です。ひとつのページが分からないものだらけになった時点で、一旦終了となります。
そして、印のついたものを中心に、計画を立て消化していきます。
やみくもにページを日数で割ったり、テスト直前に丸暗記したり、
中学生のままの勉強法では、必ず失速するのが高校の学習です。
最近では、音声も一緒に聞ける参考書が増えてきました。覚えるときは、必ず音読が肝心、
そして、なによりもアウトプットが大切です。
自分自身でこまめにチェックしていきましょう。不安な場合は、塾の先生に相談しましょう。
発音記号は、今のうちに覚えておきましょう。
優先学習内容その2 英文法&語法
文型&品詞など、基礎事項を確実におさえよう!
以下の違い、わかりますか?説明できますか?
・形容詞と副詞のちがい
・自動詞と他動詞のちがい
・第一文型から第五文型まで、代表的な例文を書いて説明
・準動詞(分詞、動名詞、不定詞)の違い
以上のことは、今後の英語学習の大前提となります。素朴な疑問はその日のうちに解消しよう。
おススメの参考書、問題集の使い方などは、気軽に相談しよう!
優先学習内容その3 英文読解
英文の構造を丁寧に確認し、「正確に読む」習慣を身に着けよう
まず短文の和訳からスタートしよう。学校の教科書が最適、予習もかねて、
黙読⇒音読⇒書写⇒構文・文型書き込み⇒和訳
ひとつひとつの役割をしっかり理解する読み方(精読)時間はかかりますが、ここを丁寧に固めておくと、数か月後の成績アップにつながります。
短文で徐々に自信を身に着けて、長文に挑んでいこう。
音読のコツは、ただ文字を読み上げるのではなく、英文の構造と内容を意識しながら読みましょう!
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/06/01
-
春日野中学校 中間テスト対策実施中
query_builder 2023/05/26 -
似て非なる学科の見分け方
query_builder 2023/05/19 -
人生を変える学部・学科選び
query_builder 2023/05/17 -
定期試験対策実施中
query_builder 2023/05/16