高校学習の掟(オキテ)7選
高校は、中学校の延長ではなく、別の世界
いままでと違うやり方が必要になります。
ではどうすれば良いか?
順調な高校生活をエンジョイして欲しいと心より願います。
その1
授業は、「受ける」ものではなく、「活用する」ものと心得よう!
「受ける」ということは、受け身になっているということ。
「活用する」とは、自分から進んでやるということ。
受け身でやるのと、自分から進んでやるのとでは、学習に同じ時間をかけるにしても、成果は断然違ってきます。
その2
予習⇒授業⇒復習 の「黄金の学習サイクル」を確立しよう。
高校では、予習していることを前提に授業が進むので、予習は欠かせない。
また、高校の授業はレベルが高く学習量も多いため、復習をしないと学んだことを忘れやすい。
「予習⇒授業⇒復習」の学習サイクルができていると、学んだことが定着しやすくなります。
その3
ノートを上手に活用し、先生に質問しよう。
授業を「活用する」ためのカギになるのは「ノート」です。
教科書に載っていない事項も授業で扱われ、定期テストにも出題されるので、ノートの活用が大切となる。しかしながら、ノートをとることに没頭して、授業の説明を聞き逃しては、本末転倒。授業は、聞くことに全集中しよう。そのうえで、わからないことは、質問し確実に穴を埋めていこう。
その4
充分な自宅学習時間を確保しよう。
高校では、中学とは環境がガラリとかわり、学習内容も難しくなる。
中学では準備なしで授業が理解できていたという人も、高校ではそれが通用しない。
日々の授業準備をしっかりこなすため、自宅学習時間の確保は、絶対条件となります。
全く確保できてない場合は、寝る前&起きた後の時間から、習慣にしてみましょう。
その5
定期テストの対策は計画的に行うべし!
捨てる教科は、ありません。計画をたて着実に実行する習慣は、大人になってからも必要です。
To Do リストをしっかりまとめ、いつまでにどうすすめるか、戦略を練るゲーム感覚でこなせるとよりスムーズにはかどります。1~2週間前から計画的に進めましょう。
その6
将来の進路について、考えることを始めよう!
将来の目標があれば、それを実現しようという気持ちから、勉強にもやる気が湧いてきます。
自分自身についてよく知り、いろんなことに関心を持つという過程を丁寧にたどっていくことで、自分の進みたい道が見えてきます。
その7
しっかりした生活スタイルを持とう!
高校生活は、部活動や学校行事等で結構忙しいです。
そういった生活面と学習面を両立するには、きちんとした生活スタイルを確立する必要があります。たとえ忙しくても、今やっていることに集中し、切り替えを上手にすれば、日ごとに充実してきます。月並みですが、切り替えをスムーズに行うには、規則正しい生活が必要不可欠です。
遅くても、日付が変わるまでには、寝ましょう。
寝る前のスマホは、我慢しましょう。
寝るときは、良いことを思い浮かべながら目を閉じましょう。
良いことがない場合は、相談にのります。気軽にお声掛け下さい。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/06/01
-
春日野中学校 中間テスト対策実施中
query_builder 2023/05/26 -
似て非なる学科の見分け方
query_builder 2023/05/19 -
人生を変える学部・学科選び
query_builder 2023/05/17 -
定期試験対策実施中
query_builder 2023/05/16