学習効率&やる気をアップ!実はすごい「早起き」の成果

query_builder 2022/07/26
ブログ
IMG_5307

Yesはいくつ? 10秒チェック!


□自分は夜型だと思う?


□寝る直前はスマホが手放せない?


□夏休みは、朝ゆっくり寝ててもいいと思う?


□1日の睡眠時間は6時間以下?


□やるべきことが気になって夜中に起きることがある?


□布団に入ってもなかなか寝付けないことがある?


Yesが3つ以上なら要注意!



早起きは受験生に必須と言われるだけに、挑戦したけれど挫折したという人も多いのではないでしょうか?


脳のゴールデンタイムを活用するために、まず大前提なのは充分な睡眠時間の確保が必要不可欠です。



「90分前後で繰り返されるレム睡眠とノンレム睡眠の睡眠周期を最低4回、6時間の睡眠は不可欠で、平均7から8時間の睡眠が必要と言われています。


睡眠パターンは人それぞれなので、就寝&起床時間を記録して、自分に合う睡眠時間を探ってみましょう。


しかし、充分寝ても、早起きを始めた直後は起きるのがつらいもの。これは、体が時差ぼけのような状態になっているためで、1週間程度で慣れていきます。



その日にできたこと、できなかったことをメモすると、「書いたから覚えておかなくてよい」という安心感がスムーズな入眠の助けにもなります。


就寝前は、脳を覚醒させるスマホも控えたい。


「体が慣れた後も起きにくい日はあるものですが、『演習問題を〇問解く』など翌朝の学習を決めておくと、『あれをやるために起きよう』という気持ちにつながります。


早起き自体が目標ではないことを忘れないようにしましょう。



集中力を要する学習に最適なのは早朝ですが、その他の時間帯には向かないのでしょうか?



「昼食前後、15時くらいまでは、集中力を発揮しにくい時間帯です。文法や音読などの単純作業に向いてます。夕方は、1日の緊張から解放されることで若干脳の回復を感じやすいため、思考系の長文読解などを取り入れるのも良いでしょう。夜は、脳が疲れているので、復習を中心に、繰り返しインプットするとレム睡眠時に『重要な情報』として認識され、定着しやすくなります。


「脳のゴールデンタイム」を味方につけて、最高の夏休みを味方につけましょう。


学力の限界突破へ


前向きに取り組む皆さんを応援し続けます。










記事検索

NEW

  • タブレット学習のコツ

    query_builder 2023/06/01
  • 春日野中学校 中間テスト対策実施中

    query_builder 2023/05/26
  • 似て非なる学科の見分け方

    query_builder 2023/05/19
  • 人生を変える学部・学科選び

    query_builder 2023/05/17
  • 定期試験対策実施中

    query_builder 2023/05/16

CATEGORY

ARCHIVE