冬期講習 11月14日(月) 受付スタート
2022年度 冬期講習のお知らせ
日程&時間が確定しました。先着順での受付となります。
新たにご入会をご検討の方は、11月14日からの受付となります。
冬期講習前に、体験いただくことも可能です。
現会員様からのご紹介の際は、お問い合わせ時にお申し出ください。
紹介された方、紹介いただいた方両方に、ささやかですがプレゼントを贈らせていただきます。
日程 全6日間(以下の日程からお選びいただけます)
前半戦
12月26日(月)
12月27日(火)
12月28日(水)
後半戦
1月4日(水)
1月5日(木)
1月6日(金)
※12月22日~12月25日はお休みとなります。
選べる5つの時間帯
毎年早い時間帯から満席となります。
最終下校時間は、20:00となります。
早く寝て朝型になれましょう。特に受験生には重要☆
A 10:00~
B 12:00~
C 14:00~
D 16:00~
E 18:00~
時間の長さは、60分・90分・120分単位で、調整可能です。
例年の平均的な冬期講習の一日の学習時間は、小中学生120分、受験学年は、8時間~10時間です。
通常授業の2か月から3か月分の学習分の演習&消化も可能です。
一日の参加時間は、お子様の体力にも関係ありますので、ご家庭でご相談のうえ調整ください。もし、ご欠席された場合は、講習明けの授業へ御振替えは可能です。
学習内容は、お子様おひとりごとにカリキュラムを作成します。
予習型 or 復習型
弱点補強 or 強点伸長
冬期講習前に行う個別面談にて、学習アドバイスを適宜行います。
ご不安な点は、お気軽にご相談ください。
基本的には、現在の学年で学習した単元の復習をメインで行います。
予習をご希望の方には、復習を徹底したうえで、貯金を作れるようカリキュラムのご提案をいたします。
受験学年は、特に実践演習にて得点力に磨きをかけます。
問題形式別の演習を繰り返すことで、単なる知識に深みを与えて血肉にするのが目的です。
単純な知識問題は影をひそめ、与えられた情報を整理し持っている知識を活かして対処する形式に変化しつつあります。時代とともに変化する問題形式に対応する力を身に着けて、社会に飛び立つ底力を身に着けて欲しいと思います。
基本的に、つまずいた学習単元は、はやめの対処がカギとなります。
中高生の方程式や関数の苦手な原因は、小学生時の、□を求めよう、グラフに表そうにまでさかのぼります。
基本は教科書ですが、その教科書を使わないケースも多々見られ、子ども達が教科書を丁寧に読まないことが散見されます。教科書改訂とともに、各種変化は見られますが、「基本は教科書」というスタンスを、ご家庭でも実践していただければ幸いです。
ご家族の皆さんが「教えられるかしら」と悩むまえに、「教科書読んでママに教えて」という関りの方が、幸せになるケースが多いです。
教科指導は、学習塾にお任せください。
本年もあとわずかとなりました。
悔いの無い日々をお迎えください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/11/28
-
【英検】英語検定試験 問題形式 リニューアル
query_builder 2023/11/21 -
今の高校はこんなことやってるの!?
query_builder 2023/11/13 -
平塚市立小中学校全体の結果(令和5年度全国学力・学習状況調査)
query_builder 2023/11/06 -
公立高等学校卒業後の進路の状況(令和5年10月発表)
query_builder 2023/10/30