継続は力なり 良いお年を
もじ・かず・ちえ・英会話
幼児&園児の新コースで、みなさんがんばっております。
現在最年少会員は、4歳の年中さん
カリキュラムは、英語・算数・国語&英会話コース
習い事は、上記に加え、体操と水泳に通っています。
3月からのスタートで、12月までに、プリント(A4サイズ)500枚以上取り組んできました。(枚数はあくまでも、一枚一枚丁寧に取り組み定着した数です。間違い直しややり残しのプリントは、カウントしていません。)
勉強させるために、数多くプリントを渡すという指導もしておりませんのでご了承ください。
英語は、アルファベットの読み書き、フォニックス、単語(主な名詞・動詞・形容詞)
英会話は、マンツーマンでコミュニケーションを重視した内容でトレーニングを積んできました。専属の外国人講師をつけております。
算数は、かずからスタートし、現在は、足し算&引き算、図形や座標を学んでいます。
国語では、ひらがな&カタカナからスタートし、現在は、小学校1年生の漢字をトレーニングしております。気分転換では、しりとりあそびをし、そこから文のつくりかたへ発展していきます。
カリキュラムは、科目ごとにありますが、興味がある内容に関しては、教科の深堀をしていくことで、あらゆる科目へ関連づけていきます。
パズル⇒三角形⇒冬の三角形⇒星座⇒方位・方角⇒地図⇒県名・地名⇒由来などなど
こどもの記憶力は、爆発的に増えていきます。
特に園児のみなさんの成長には、日々驚く限りです。
絵本や図鑑から辞書・辞典に至るまで、疑問に感じたら手を動かして調べる指導をしております。
スマホやタブレットも便利ですが、不便のメリットも実はたくさんあります。
ちなみに、「不便のメリット」に関しては、現中学1年生は国語の教科書で学んでおります。
小中学生の保護者の皆さん、年末の大掃除で忙しいと思いますが、これを機に、お子様の教科書たちに目を通してみてはいかがでしょうか?意外な発見があるはずです。
新年に百人一首かるたをしてみるのもおススメです。(ちなみに、こどもが教科書で学習するのは小学生4年生です)早い子では、小学生のうちに100首覚えてしまう子もおります。
覚えることを目指すよりは、知識が増えることを親も子供も楽しんで欲しいと思います。
向き不向きは、個人差ありますので、あせりは禁物です。
かくいう私も、中学時代百首暗記した記憶があります。友達と競争して覚えました。
番号順、あいうえお順、季節縛りなどで、お互いに出し合ったりすると、不思議な一体感が生まれ、ある種の心地よさを感じた記憶があります。
上の句をいうだけで、知っているひとが下の句をいう、これだけのことですが、いつまでも覚えていることに不思議さを感じます。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/09/22
-
算数を得意にするには?
query_builder 2023/09/11 -
教科の枠にとらわれない興味関心
query_builder 2023/09/02 -
小学校準備
query_builder 2023/08/24 -
受験生の癒しと回復
query_builder 2023/08/18