モチベーションコントロール
難関校に向けて勉強していく中で、勉強がはかどらない、実力が伸び悩むなど、常に苦しさと直面することが多々あります。その際、自分を支えてくれるのがモチベーションです。
受検を乗り切るには、モチベーションの維持が必要不可欠といえます。
まずは、原因を見極めることが第一歩です。
多くの原因は、スマホなどの端末に纏わる誘惑の問題です。
特に、「わかってはいるけどやめられない」というケースが散見されます。
勉強時は、スマホを見える場所に置かず、使う場所を限定するなどのルール化がカギです。
何よりも、やる気は勝手にでるものではなく、行動をすることで、発生するメカニズムを利用する生徒がいち早く伸びます。
机上を整理し、座ったらすぐ始めるルーティンにすると、意外とスムーズに向上します。
タイムスケジュールには、個人差があるので、心配な生徒は、担当の先生もしくは塾長に相談しましょう。
勉強や部活、移動など、俯瞰して見ると、使途不明時間(無駄な時間)が明確になり、生活を見直すきっかけとなります。
資料やプリント類のファイリングは、それこそ今がチャンス!
模試の結果、定期テスト等、これからどんどん配布資料がたまっていきます。
情報に埋もれないためにも、先手がポイントです。
最近は、100円均一など、効果的なアイテムもお手頃価格でそろえることが可能です。
この春心機一転、整えてみてはいかがでしょうか?
主な役立ちアイテムとしては、A4ファイル、A4ポケットファイル、2穴バインダー、付箋、タックインデックス といったところでしょうか。
A4ファイルにつめるだけつめて、プリント迷子を量産している生徒を見かけますが、ひとつのファイルにいれすぎると本末転倒となります。おすすめは、週単位でのプリント棚卸です。
整理が苦手な子には、スキルに合わせて方法をアレンジしますので、お気軽にご相談ください。
特に、プリント類を紛失したり、しわくちゃする児童は、中学生になると、提出物を忘れたり、課題の期限を忘れたり、学年が上がるにつれて重症度が高くなります。当然学校の内申点にも影響を及ぼします。
低学年のうちに、できることからコツコツと、続けさせる環境づくりが重要です。
怒りたい気持ちは、ぐっとこらえて、少しでも進化がみえたときにすかさずほめて伸ばしましょう。勝手にカバンを探るのはNGです。(「どうしても」、というときは、子どもと一緒に探しましょう)
スタディファンでは、学校から配布の資料は可能な限り目を通し、今後の指導に活用しております。
一見、授業に関係ないのでは?と思われるものでも、様々な場面で活用しております。
塾へお持ちいただいたプリント類は、その日のうちに返却しますので、お気軽にお持たせください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/03/04
-
合格の向こう側
query_builder 2025/02/14 -
神奈川県公立高校入学者選抜 志願状況 倍率
query_builder 2025/01/31 -
☆☆☆無料体験実施中☆☆☆
query_builder 2025/01/20 -
神奈川県立高校改革、2025年度からの指定校発表
query_builder 2025/01/09
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/014
- 2024/125
- 2024/111
- 2024/103
- 2024/093
- 2024/081
- 2024/072
- 2024/063
- 2024/053
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/023
- 2024/013
- 2023/122
- 2023/114
- 2023/104
- 2023/093
- 2023/083
- 2023/072
- 2023/065
- 2023/054
- 2023/045
- 2023/035
- 2023/024
- 2023/011
- 2022/126
- 2022/113
- 2022/105
- 2022/093
- 2022/082
- 2022/073
- 2022/062
- 2022/054
- 2022/045
- 2022/033
- 2022/024