定期試験対策実施中
ゴールデンウィークもあっという間に終わり、世の中学生&高校生は、定期試験の季節を迎えております。
新学期も始まり、新たな教材を手元に心機一転、対策授業もスタートしました。
中学生は、試験の約一週間前には「テスト範囲表」なるものが配布されます。
(高校生にはありません、あしからず)
提出物・期限を把握したうえで、To DO リストを確認し、期限を決めて各科目課題を消化します。
ワークは、繰り返し(最低3回がマスト)ではありますが、ここは個人差が歴然と差に表れます。
いずれにしても、何よりも大切なのは、日頃の授業にほかなりません。
学校で理解しきれない箇所、問題の傾向と対策は、塾をご利用ください。
教材は、すべての教科そして、レベル別・形式別・単元別等、さまざまなジャンルを取り揃えております。
お子様の状況に合わせて処方するので、ご心配な方は、お気軽にご相談ください。
基本は、お手元の教科書とワークの消化が最優先です。
学校のプリント類の整理にはうってつけの時期です。(仕訳はお子様本人が鉄則)
書類を仕分ける能力を鍛えるのは今のうちです、手を出したい気持ちをぐっとおさえてまかせましょう。
高校生諸君は、中学時代とうってかわり、自主自立が本格的にカギとなります。
推薦で進学するにしても、一般で受験するにしても、目標のために戦略をたて計画実行する能力が試されます。「次はがんばる」という稚拙な感想から、成長の証を残して欲しいと思います。
高校生の質問の多くが、改めて、「勉強の仕方がわからない」「学校からたくさんの教材をもらったが、進め方がわからない」「なにをどこから始めたらいいかわからない」‥など
個人差はありますが、学年を上がるほど内容は深刻になっていきます。
加えて、将来の進路や目標が定まっていないことで、意気消沈してしまうリスクもはらんでいます。
まずは目先の試験にベストを尽くすこと。次に、将来の目標を長期スパンで考えること。
悩んだら気軽に相談すること。を子供たちには、伝えております。
大学進学後や就職後に、モチベーションが下がったり、日々取り組む意義を見失い、生活に失速する層は必ずおります。
基盤になるのは、自分の意志のチカラなのは言わずもですが、意外と打たれ弱い子供も多いのが事実です。
弱音を気軽にはける関係性も必要ではあります。
とかく厳しい関係となることが多い試験の時期ですが、ご家庭では、苦労の労いを築ける環境をお願い致します。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/01/20
-
神奈川県立高校改革、2025年度からの指定校発表
query_builder 2025/01/09 -
本番までの必勝習慣
query_builder 2025/01/05 -
年末年始営業日のご案内
query_builder 2024/12/28 -
頭のいい子の勉強部屋
query_builder 2024/12/28
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/013
- 2024/125
- 2024/111
- 2024/103
- 2024/093
- 2024/081
- 2024/072
- 2024/063
- 2024/053
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/023
- 2024/013
- 2023/122
- 2023/114
- 2023/104
- 2023/093
- 2023/083
- 2023/072
- 2023/065
- 2023/054
- 2023/045
- 2023/035
- 2023/024
- 2023/011
- 2022/126
- 2022/113
- 2022/105
- 2022/093
- 2022/082
- 2022/073
- 2022/062
- 2022/054
- 2022/045
- 2022/033
- 2022/024