小学校準備
年長さんの夏からは、小学校に向けての準備を行っております。
子ども達にとって小学校生活というものは、大きなステップアップになります。
しかしながら、子ども達の心境としては、「今日から小学生!全部自分でやってみよう」と言われても、厳しい現実があります。
大人たちの様に、「今日から心機一転」とはなかなかなりません。
少しずつ、自分でできることを増やして、最終的に「一人でできた」という成功体験を積むことが必要不可欠です。
ワクワク感を刺激しながら、自己肯定感の土台づくりをアシストしていきましょう。
☆☆☆日常生活の見直し☆☆☆
①起床時間は何時が適切か?通学の時間から逆算し、おおよその時間を決めます。
②自分で起きられるようにするための工夫。目覚まし時計を自分でセットする。
朝起きて一番にする活動を決めておくことがキモです。
③朝食は、ある程度メニューを決めておく。いつもと同じものの方が心身ともに安定します。テーブルセッティングなども自分でできるとより良い。
④子供は、「ながら」が不得意です。食事中は、テレビや動画などは、つけない習慣が基本です。
⑤排便は、朝食後30分あけるのが理想。登校前に排便を済ませる習慣づくりは、今後の生活にも長く影響を及ぼします。
⑥自宅後の、食事・入浴・就寝など、時間の目安を決めます。秩序のある生活リズムは、6歳以降も、こころの安定につながります。
⑦翌日の準備を一緒に行いましょう。鉛筆けづり、持ち物チェック。最終チェックを親が行い、成功体験を少しずつ積ませていきます。
スムーズに行くケースと、項目によっては、なかなか難航するケースさまざまです。
怒らず・慌てず、ゆっくりした時間に、ゲーム感覚で楽しみながら練習できると効果的です。
「疲れを知らないこども」と称されるように、小学生になるまえのこどもたちは、「運動の敏感季」に後押しされ、身体を精一杯動かす衝動に駆られている時期です。
この時期を逃すと、成長したあと、「疲れた・かったるい・動きたくない・・・」などの感情に負け、怠惰になることが散見されます。
「運動の敏感期」をしっかり活用しつくして、限界まで体を動かす経験をたくさん積ませてあげましょう。
暑い日や、雨の日などは、中々身体を動かすことはたいへんですが、スポーツ施設など、利用できる箇所は、調べると意外とたくさんヒットします。
無理ない範囲で、活用していただければ幸いです。
頭と身体をしっかり使って、未来に羽ばたいていくことを願ってやみません。
記事検索
NEW
-
query_builder 2023/11/28
-
【英検】英語検定試験 問題形式 リニューアル
query_builder 2023/11/21 -
今の高校はこんなことやってるの!?
query_builder 2023/11/13 -
平塚市立小中学校全体の結果(令和5年度全国学力・学習状況調査)
query_builder 2023/11/06 -
公立高等学校卒業後の進路の状況(令和5年10月発表)
query_builder 2023/10/30