春期講習のご案内
進級&卒業(卒園)おめでとうございます
スタディファンでは、春期講習参加生を募集しています。
勉強にご不安ある方、自分にあった学習環境にご興味ある方、お気軽にお問い合わせください。
年長さん(新小学一年生)から新高校3年生対象です。
各学年、10名までの募集となります。先着にて受け付けております。
日程
3月26日~4月2日まで(土日、水曜日除く)
体験ご希望の方は、直接お問い合わせください。日程等調整の上、個別に対応致します。
新学期、お子様も親御様も、心機一転生活を見直すチャンスです。
今、子ども達を取り巻く教育環境は、大きく変わり、
知識だけでなく、思考力や意欲も問われるようになっています。
日々の体験や生活習慣が今まで以上に大事になっております。
一緒に頑張ってみませんか?
習慣作りのひとつとして、「早寝・早起き・あさごはん」とはよく言われますが、中でも、「早寝」「早起き」の習慣は、絶対です。寝不足な状態では、昼間の集中力がなくなるのは言うまでもありません。ダラダラ癖を定着させてしまうことにもなります。
寝る時間・起きる時間が習慣化している子と、そうでない子とでは、学力差に歴然とした差ができます。「うちの子は何度言っても朝起きられなくて・・・」と相談受けることも多いですが、早起きのコツは、目が覚めたら何も考えずに起き上がる事が大切です。手足の先から体に向けて、ゆっくりさすってあげましょう。いくつになっても、手のひらのぬくもりは、子どもに安心感を与えます。アルファ波がでている起きがけは特に効果が絶大です。
1週間続けてみましょう。自然と早起きが習慣になり、気持ちも積極的になっていきます。
早起きとともに、習慣化していただきたいことが掃除です。整った環境は集中力を高めます。集中力をそぐものをその場に持ち込まないということが鉄則です。
掃除と言っても、まずは集中力をそぐものを視界から消すというものでいいと思います。いくら言っても掃除ができない子供には、「10秒掃除」から始めるように勧めています。窓を開けて換気するだけでもいいし、机の上のいらないものを片付けるだけでもいい。10秒でよければ毎日できるようにもなるし、最初に10秒やるとそのまま1分、5分と続けてしまうのは良くあることです。
時間で厳しい場合は、部屋をいくつかのブロックにわけて整理するのがおススメです。苦手な子は特にブロックを小さくわけて、「ここだけやってみよう」作戦が効果的です。大切なのは、すぐに手を出さないこと。「どうせやってくれるだろう」という甘えが入ると、一向に改善されないばかりか、重症化するリスクもあります。
是非、この春に挑戦してみてはいかがでしょうか?
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/03/04
-
合格の向こう側
query_builder 2025/02/14 -
神奈川県公立高校入学者選抜 志願状況 倍率
query_builder 2025/01/31 -
☆☆☆無料体験実施中☆☆☆
query_builder 2025/01/20 -
神奈川県立高校改革、2025年度からの指定校発表
query_builder 2025/01/09
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/014
- 2024/125
- 2024/111
- 2024/103
- 2024/093
- 2024/081
- 2024/072
- 2024/063
- 2024/053
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/023
- 2024/013
- 2023/122
- 2023/114
- 2023/104
- 2023/093
- 2023/083
- 2023/072
- 2023/065
- 2023/054
- 2023/045
- 2023/035
- 2023/024
- 2023/011
- 2022/126
- 2022/113
- 2022/105
- 2022/093
- 2022/082
- 2022/073
- 2022/062
- 2022/054
- 2022/045
- 2022/033
- 2022/024