こんな様子が見られたら、要注意
□「なんて読むの?」と聞いてくる
□看板や絵本の文字を拾い読みする
□名前のひらがなを見つける
こんな様子が見られたら、読みトレーニングのはじめ時です。
一般的には、ひらがな→カタカナ→漢字 の流れで学習しますが、
こどもにとっては、音とかたちで見分けるので、ひらがなよりもむしろ漢字の方が理解が早いケースも多々あります。
「習ってないからまだ早い」ではなく
「こんな風に読むんだよ」とアプローチを変えるだけで、興味をもって取り組みます。
蟻→アリ→あり
の順番でも、全く問題ありません。むしろ、早めに文字になれることで、のちのちの漢字学習指導が、スムーズに行うことができます。
上のお子さんで苦労されたママ&パパ、多く相談受けます。
ワークのような単調な教材では意外と続かないことも、やりたい遊びを通して学べる教材であれば、きっかけを通じて、爆発帝に、語彙が増えます。
叱られたり、怒られたり、途中で嫌になる経験をしてしまうと、学習への取り組みが遠のくリスクもあります。少しずつでも身についた感覚を味わいながら、読める文字を増やすことが大切です。
ステディファンの指導におきましても、身近なものを活用して語彙を強化しております。小学校に上がる前の今だからこそできる学習習慣があります。
お子様の習い事に不安のある方、お気軽にご相談ください。
スポーツの秋、読書の秋、食欲の秋、などなど、いろいろありますが、
一度リセットする良い機会でもあります。
一緒に楽しんで学んで見ませんか
季節の変わり目で、体調を崩される方も散見されます。
平塚市内の学校では、早くも学級閉鎖のところが出始めました。
みなさま、お身体に気を付けてお過ごしください。
記事検索
NEW
-
query_builder 2025/03/04
-
合格の向こう側
query_builder 2025/02/14 -
神奈川県公立高校入学者選抜 志願状況 倍率
query_builder 2025/01/31 -
☆☆☆無料体験実施中☆☆☆
query_builder 2025/01/20 -
神奈川県立高校改革、2025年度からの指定校発表
query_builder 2025/01/09
CATEGORY
ARCHIVE
- 2025/031
- 2025/021
- 2025/014
- 2024/125
- 2024/111
- 2024/103
- 2024/093
- 2024/081
- 2024/072
- 2024/063
- 2024/053
- 2024/041
- 2024/031
- 2024/023
- 2024/013
- 2023/122
- 2023/114
- 2023/104
- 2023/093
- 2023/083
- 2023/072
- 2023/065
- 2023/054
- 2023/045
- 2023/035
- 2023/024
- 2023/011
- 2022/126
- 2022/113
- 2022/105
- 2022/093
- 2022/082
- 2022/073
- 2022/062
- 2022/054
- 2022/045
- 2022/033
- 2022/024