やる気を引き出す上手な方法

query_builder 2025/05/28
ブログ
086

実は、1年間で、5月&6月は、学習へのやる気が落ち込みやすい時期!


新学年が始まり、新しい生活にも慣れてくる5月&6月は、お子様のやる気が落ちやすい時期でもあります。特に、大型練習明けで、学習リズムが乱れたり、学校行事による環境の変化で疲れが出やすくなったりします。


集中力が、持続しにくいお子様には、「朝もしくは夕方」のルーティンの中で学習時間を設定することが効果的です。まずは短い時間から設定して、徐々に伸ばしていくことで、スムーズに習慣化することが可能です。(毎日が厳しい場合は、1日おきでもOK)


忙しい時間帯だからこそ、密度の濃い充実した時間となります。

(くれぐれも早起きゲームは、厳禁です)

ダラダラしてしまいがちなお子様には、「取り組む前」や普段からほめる「先褒め」がおススメです。まずほめて、認めてあげることがお子様のやる気につながります。適切なタイミングでちょっとしたご褒美をあげることも「ほめ」の一環として効果的です。


(金品などおこずかいがからむと、それ自体が報酬となり、動かない習慣となります)

報酬は、あくまでも「ママからの温かいひとこと」「パパからの気遣い」が大きな励みとなります。便箋でのひとことメッセージや、メールでのやり取りなど、ちょっとした工夫が、大きな転機となります。デジタルネイティブ世代は、メール送受信もスムーズです。(文章が苦手な子は、絵や図でも大丈夫)大きくなってから、貴重な宝となるはずです。


学年が上がるごとに、口数も減り、反抗期への成長を遂げます。

コミュニケーションの土台が残っていると、重要なことだけは、必ず連絡&報告するようになります。繊細な時期を迎えるなかで、ひとつひとつの行動がカギを握ります。


早めの対処をおススメします。


中学生&高校生は、まもなく定期テストが始まります。


新規一転、良いスタートを切ることができるように、心から応援しております。






















記事検索

NEW

  • 夏期講習受付中

    query_builder 2025/07/01
  • テスト対策スタート

    query_builder 2025/05/29
  • やる気を引き出す上手な方法

    query_builder 2025/05/28
  • 体験レッスン受付中 100日後の自分へ

    query_builder 2025/05/20
  • 神奈川全県模試第一回実施

    query_builder 2025/05/15

CATEGORY

ARCHIVE